第1123回NEW
マイナ免許証が開始!どんな仕組み?早く切り替えるべき?
- 2025年3月からマイナ免許証がスタートしたとTVで報道されていますが、どんな仕組みなのか教えて下さい。また、これまでの運転免許証からマイナ免許証に早く切り替えたほうがいいのでしょうか。(会社員 男性 36歳)
- 2025年3月24日にマイナ免許証の運用がスタートしました。この制度は、マイナンバーカードと運転免許証を一体化することで、免許証の代わりに、免許情報が記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)を持つことができる仕組みです。なお、一体化した後も、これまでの運転免許証を持ち続けることもできます。マイナ免許証にはさまざまなメリットがある一方で、注意事項もあります。任意の制度であるため、焦らずにしっかりと確認した上で、手続きをするかどうか、免許証の保有形態をどうするか等の判断をしましょう。

マイナ免許証は任意の制度。免許証の保有形態は3種類から自分で選択する!
マイナ免許証の運用が、2025年3月24日にスタートしました。
この制度は、運転免許証の代わりに、免許情報が記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)を持つことができる仕組みです。
マイナンバーカードをマイナ免許証にするためには、運転免許センターや警察署等に出向いて、免許情報をマイナンバーカードのICチップに記録してもらう必要があります。都道府県によって、手続きができる場所や時間帯等が異なる場合や、予約が必要な場合もあります。また、手続きに持参すべきものが決まっているため、事前に管轄の警察に確認したほうがよいでしょう。
免許更新時 | 不要 |
---|---|
免許更新時以外 | 1,500円 |
マイナ免許証は任意の制度です。そのため、免許情報の記録手続きを行わず、従来の運転免許証を持ち続けても構いません。
マイナ免許証にする場合は、マイナ保険証のみを保有して運転免許証を返納するか、マイナ免許証と運転免許証の2枚を保有するか、いずれか一方を選べます。
したがって、2025年3月24日以降は、免許証の保有形態を、次の3種類から選択することになりました。
- 運転免許証のみ(マイナ免許証にしない。以下、「(1)運転免許証」)
- マイナ免許証のみ(以下、「(2)マイナ免許証」)
- マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち(以下、「(3)2枚持ち」)
保有形態の変更は、更新時期に限らず、運転免許センターや警察署等でいつでも行えます。(場所や時間帯、予約の有無等の確認が必要)
変更後 | ||||
---|---|---|---|---|
(1)運転免許証 | (2)マイナ免許証 | (3) 2枚持ち | ||
変更前 | (1)運転免許証 | - | 1,500円 | 1,500円 |
(2)マイナ免許証 | 2,550円 | - | 2,550円 | |
(3) 2枚持ち | 無料 | 無料 | - |
マイナ免許証のメリットや注意事項を踏まえて、焦らずに対応する!
マイナ免許証のメリットとして、手数料が安くなることや、更新時の講習をオンラインで受講できること、住所変更等手続きがワンストップでできることなどがありますが、それぞれに注意事項もあります。
手数料額は2025年3月24日に改定されました。新規免許取得時交付手数料や免許更新時手数料は、以下の通りです。
保有形態 | (1)運転免許証 | (2)マイナ免許証 | (3)2枚持ち |
---|---|---|---|
交付手数料 | 2,350円 | 1,550円 | 2,450円 |
※上記の他に、免許の種別によって異なる試験手数料等がかかります。
保有形態 | (1)運転免許証 | (2)マイナ免許証 | (3)2枚持ち | ||
---|---|---|---|---|---|
更新手数料 | 2,850円 | 2,100円 | 2,950円 | ||
講習手数料 | 優良運転者 | 対面講習 | 500円 | 500円 | 500円 |
オンライン講習 | × | 200円 | 200円 | ||
一般運転者 | 対面講習 | 800円 | 800円 | 800円 | |
オンライン講習 | × | 200円 | 200円 | ||
違反・初回運転者 | 対面講習 | 1,400円 | 1,400円 | 1,400円 | |
オンライン講習 | × | × | × |
※通常更新の場合。
※更新手数料+講習手数料がかかります。
※70歳以上の方は、オンライン講習の対象外。また、対面の「高齢者講習」を受講する必要があります。
上記を見ると、「(2)マイナ免許証」の場合は、他の保有形態よりも手数料が安くなっていることがわかります。また、交付手数料や更新手数料は、料金改定前よりも安くなっています。
オンライン講習は、自分の都合の良い時間や場所で受講ができ、更新にかかる時間も短縮されます。また、対面講習よりも手数料が低くなっています。ただし、対象となるのは、優良運転者(5年以上免許を保有し、無事故・無違反の人)と一般運転者(5年以上免許を保有し、過去5年間で3点以下の軽微な違反が1回のみの人)のみです。初めて免許の更新をする初回更新者や違反運転者は対象となりません。
また、オンライン講習の対象者であっても、更新受付や、適性(視力)検査、写真撮影等のために、運転免許センター等に出向く必要があります。
住所変更等手続きのワンストップサービスは、「(2)マイナ免許証」の方のみが対象となります。ワンストップサービスを利用することで、本籍、住所、氏名、生年月日を変更する際、市区町村の手続きで完結し、警察への届出が不要になります。
「(1)運転免許証」や「(3)2枚持ち」の方は、これまでと同様、市区町村で住所変更等手続きを終えた後、警察署等に出向いて、運転免許証の住所変更等手続きを行う必要があります。
他にも注意事項があります。
マイナ免許証には、運転免許証に記載されている免許情報(免許種別や有効期間等)が記載されないため、確認するにはマイナポータルや「マイナ免許証読み取りアプリ」を利用する必要があります。また、マイナンバーカードとマイナ免許証の有効期間は異なり、マイナ免許証には免許証の有効期間の記載がないため、有効期間切れ(失効)に注意する必要があります。
さらに、「(2)マイナ免許証」の方は、紛失時に再発行をする時、市区町村でマイナンバーカードの再発行手続きを行った後で、警察署等で免許情報の記録手続きをする必要があるため、運転免許証の再発行よりも時間がかかり、運転できない期間が長くなる可能性もあります。
その他の問題として、レンタカーやカーシェアサービスを利用する場合、マイナ免許証では対応できない場合や、これまでとは異なる手続きが求められる場合があるため、サービス提供会社に事前確認をする必要がありそうです。
なお、自動車購入時にマイカーローンを利用する際に必要な本人確認書類は、運転免許証やマイナンバーカードをはじめ、その他の書類も活用できるため、マイナ免許証による影響はありません。
以上のことなどを踏まえて、マイナンバーカードをマイナ免許証にするかどうか、また、マイナ免許証にする場合は、保有形態を「(2)マイナ免許証」と「(3)2枚持ち」のどちらにするか、あらかじめしっかりと確認した上で慎重に判断するようにしましょう。
私が書きました

ファイナンシャル・プランナー。FPオフィス・ワーク・ワークス 代表。
教育出版社勤務後、2003年にファイナンシャルプランナーとして独立。「お客様のお金の不安を解消する」をモットーに、1,500件を超える個人相談、セミナー講師、雑誌取材、執筆・寄稿等を中心に活動。無料メルマガ「生活マネー ミニ講座」を配信中。著作 「自分のお金の育て方」(祥伝社)、「老後に破産する人、しない人」(KADOKAWA中経出版)。
※執筆日:2025年03月18日
- 前の記事へ
- 次の記事へ